2023ジャスミンフェスティバルvol.8のDVDをご予約くださったお客様へ
お待たせいたしました!!
7/4、DVDを投函いたしました。
1週間経っても届かない場合は、ご面倒ですがご連絡をくださいますようお願いいたします。
2023 Jasmine Festival vol.8
*DVD予約受付中!
<DVD>
1部 出演:ゲストダンサーの選抜チーム 3,300円(税込)
2部 出演:ゲストダンサー、コラボレーションアート 3,300円(税込)
1部・2部セット 5,500円(税込)
送料 370円
※4/30までのご予約は送料無料!
①下記に必要事項をご入力ください。
②自動返信メールが届きますので、それに記載されている振込先にお振込みください。
💿2023ジャスミンフェスティバルvol.8のDVDをご予約くださったお客様へ
お待たせしております。
先日動画編集が終わりましたので、ただいまDVD作成の段階に入っております。
とても素敵な映像に仕上がっております✨
今月末には皆様のもとへ発送できると思いますので、もう少しお待ちくださいますようお願いいたします💗
※配信は終了いたしました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■Vimeo動画配信チケット購入の流れ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
①下記に必要事項をご入力ください。
②自動返信メールが届きますので、それに記載されている振込先にお振込みください。
お振込み後に控えの写真を送信してください。
info@kimiya-saleh.com
③ご入金を確認後、順次Vimeoの視聴URLをメールでお送りいたします。
2023年Vol.8 開催
たくさんお褒めの言葉をいただき、作品のレベルの高さや照明、演出フォーメーションなど嬉しいお声ありがとうございます。おかげさまで沢山の方の心に残ったフェスティバルであったのかな✨日本の各地から集まってくれたBIGフェスティバルでした。
ゲストダンサーの皆さんジャスミンのために作品と向き合ってくれてありがとうございました。Collaboration Art の初試みもお2人のおかげでオーディションメンバーも上達が見えカッコよかったです♪
2022年Vol.7 開催
新型コロナウイルス感染症拡大防止により、本来2020年開催予定だったジャスミンフェスティバルVol.7でしたが延期開催予定の2021年も急遽中止。2年連続中止をしておりましたが2022年にようやく開催することができました✨
楽しみにしていてくれた生徒の皆さん、ゲストダンサーの皆さんの踊りを披露して頂きありがとうございました。そして舞台・音響・演出・イベントに関わって頂いている皆さんと久しぶりにご一緒できてとても嬉しい感動の再開♡
Vol.6 開催以前
Mina Saleh
国際アラビアンダンス協会
国際アラビアダンス協会 主宰
MSベリーダンススタジオ 錦糸町・横浜 主宰
ダイナミックでセクシーな中にも王室文化の気品漂うダンスは多くの人々を魅了し、秋篠宮妃や高円宮妃が臨席されたレバノン、ヨルダン、トルコ大使夫人主催のお茶会などでもダンスを披露。
本場のアラビアンダンスを踊ることの出来る数少ないダンサーとして高い評価を受け続けている。
2009年に38歳の若さで急逝した姉キミヤ・サレーの遺志を継ぎ、国際アラビアンダンス協会の主宰を務める。
プロダンサーとしての活動に加え、ダンサー・インストラクターの育成コースを行っており、その弟子は全国で活躍している。
振付家、ショープロデューサー、またTIBC、Risinig Stars Competition、TheONEのなどの審査員、衣装・ネイルデザイナーなどとして、多方面に活躍を広げている。
2012年6月直営スタジオ MS Bellydance studioを設立。
ターキッシュ、ペルシャンダンス、エジプシャンなど幅広いアラブのジャンルのダンスや民族舞踊を指導。
毎年の大規模な協会生徒の発表会と協会インストラクターによるショーの開催のほか、2012年からは日本国内の有名ダンサーが出演するジャスミンフェスティバルのプロデュースも行う。
2021.12.7には福岡天神に4か所目のスタジオをオープンさせた。
Bahar
17歳〜22歳までの若い女子で形成されたベリーダンスチーム。
Bahar(バハール)はペルシャ語で"春"という意味です。
彼女達は小学低学年の頃からMina Salehに指導を受けており、若さだけではなく、長いキャリアによる高い技術も魅力のひとつです。
ジャスミンフェスティバルで踊る演目は、情熱的な赤をイメージして華やかに仕上げました。
どうぞご注目ください!
Astraia
メンバーは、はるか、Sham、Yuuri、Kae (Hikaru産休中❤)
Astraiaとは、ギリシア神話に登場する天秤座を手にする女神の名であり、その意味は「星のごとく輝く者」である。
全員Professional Bellydancerとして東京近郊で活躍する。
はるかを中心に5人のメンバーで、2017年に結成。
オリエンタルからフュージョンまで、個性をぶつけ合い混ぜ合わせ、エキサイティングな作品を展開する。
2021.初のbellydanceの為の音楽アルバム「Astraia Bellydance」とオリジナル楽曲のPVをリリース!
2019年 Kansai bellydance competition プロ-オリエンタルグループ部門 優勝
Astraia Sisters
Bellydance Lover達が、AstraiaオリジナルのBoleroを情熱的に踊ります!
Emily Diamond
Emily Diamond Japan
Emily Diamond Japan主宰/代表講師
幼少期より松山バレエ団にてクラシックバレエを学ぶ。
10代半ば、国際的オリエンタルダンサーMishaalに師事。
ベリネシアンダンスをSonia Ochoa,Tumataに師事。
タヒチアンダンスをMoena Maiotui、タヒチコンセルバトワール芸術学院ダンス試験審査員を務めるMoana’uraとトップダンサーで妻のHitihiti Tehei’uraに師事。
ボリウッドダンスをmeera Varmaに師事。
カタックダンスをICCRスカラシップを取得された日本で数少ない北インド宮廷舞踊家、佐藤雅子Miyabi氏に師事。
2010年に上海万博にてパフォーマンス出演する。
2011年にEmily diamond japanを開校。
表参道、麹町、2015年に開校された自社スタジオ市川本部校「三舞踊学校 Studio Herseyim」にて講師を務める。
2013年フジテレビスーパーニュースの「インド映画企画」にて出演し、ボリウッドダンスを紹介。
2015年に世界らん展日本大賞(東京ドーム)に出演し、三舞踊を披露。
また、日本人プロパフォーマーとしてBelly Dance Chinaに出演する等様々な舞台に出演。
2015年10月には、日本で唯一「べリネシアンダンス®」を学ぶことが出来る舞踊学校として商標登録を得る。
様々な国の踊りのルーツや各舞踊の心を学び続け、即興のみを踊り、踊りの奥にある魂を情熱で伝えることを喜びとする。
踊りを通して世界に愛と平和、美を広げていきたいと願っている。
Erisa Jamila
Emily Diamond Japan講師
3歳より松山バレエ団にてクラシックバレエを学ぶ。
10代よりEmily Diamondの元でベリーダンス、ボリウッドダンス、ベリネシアンダンス®を学ぶ。
本格的に歌を学び、正確なリズム感を身に着け表現力の幅も広げている。
北欧・ケルト・ワールドシンガーとしても活動をしている。
アイリッシュダンスをタカ・ハヤシ氏に師事。
タヒチアンダンスをモアナウラとヒティヒティに師事。
公演では自身もソロダンサー、リードダンサーとして出演しつつ、構成、演出も担当している。
2018年にはイランで『黄金の手』と称賛された音楽家Shooresh Ranaeiのミュージックビデオにて日本人で初めて姉妹で共演し即興の舞を披露する。
出演イベントでは自身もソロダンサー、リードダンサーとして出演しつつ、構成、演出も担当している。
2019年、女性が輝く為のビューティートレーニング“美身舞BISHINBU”を考案。
全ての女性の人生を美しく舞う様なものにする為に学びと指導を続けている。
芸術を通して世界に愛と平和、多くの人の心に幸せを広げていきたいと願っている。
ベリネシアンダンス® Emily Diamond Japan
Emily Diamond Japan所属のベリネシアンダンス®チーム。
ベリネシアンダンス®とはベリーダンスとポリネシアダンスを融合したユニークで美しいダンススタイルで、2015年に商標登録を得ました。
踊りの力と愛を感じて頂けましたら幸いです。
FaRida
Sahrza Inanna
アラビアンダンススクール
Sahrza Inanna主宰
日本ベリーダンス連盟 認定講師。
千葉県浦安市、東京都内、福島県福島市を中心に教室を展開中。
日本ベリーダンス界のパイオニア海老原美代子氏、MAHA氏、タカダアキコ氏らに師事した後、2014年夏にAl Camarani dance oriental companyより独立。
毎年長期でエジプトへ渡り、世界的マスターティーチャーLubna Emam氏、エジプト国立民族舞踊団芸術監督を務めたOsama Emam氏よりエジプシャンダンスの指導を受けている。
古代エジプトやエキゾチックなアラブ文化に恋い焦がれる幼少期を過ごし、現在はアラブ、イスラム文化やその時代背景、アラビア語やアラビックカリグラフィーも猛勉強中。
約4年に渡り、船橋市で月1回エジプト民族舞踊サークル講師も勤めている。
FaRida とはアラビア語で『ユニーク』『唯一無二の存在』という意味。
Layali Sahrzad
エジプシャンダンスの本質を求めて各地からFaRidaの元に集まったメンバー。
エジプトの風土や習慣等とともに、文化としての踊りを追求しながら日々和気あいあいと練習を重ねています!
IKUYO
Studio Kelebek
2001年ベリーダンスに出会い国内では第一人者の小松芳、バービーマコ、タカダアキコに各ジャンルを、Gamal Seif やLuLu Sabongi等海外のマスターティーチャーより伝統的なエジプシャン、オリエンタルダンス学ぶ。レパートリーは幅広く、特にターキッシュベリーダンス、ターキッシュロマ、トルコ民族舞踊では日本を代表するダンサー、講師の一人。
アラブ音楽等ミュージシャンのライブやイベント、レストラン等毎月数多くのショーで活躍。
2010年より毎年トルコ各地に修行へ行き現地で学ぶ。
Rakkas Istanbul フェスティバルではゲストダンサー、講師を務める。
近年はAnatolian Dance Project Lotus Kelebek Tokyoのメンバーと共にトルコ民族舞踊、アゼルバイジャン舞踊を通じて大使館イベントや文化センター、トルコフェス等国際文化交流の場でも活躍。
ベリーダンス歴21年学びの旅はまだ続く、、、
2019年はロマフェストの増永哲夫氏とマケドニア セルビアを旅し現地のジプシーダンスに衝撃を受け新たに東欧のロマダンスをJJRohitaより学び始めた。
吉祥寺・新宿でベリーダンス 教室「Studio Kelebek」を主宰し後進の育成にも力を注ぐ。
KelebekDancers
ジャスミンフェスティバルの為に結成したStudio Kelebek有志によるグループ。
ターキッシュのコケティッシュで華やかな群舞を披露します。
IL Sey
https://www.ilseybellydancer.com/
10代よりダンサーとしての活動をスタート。
東京在住時、様々な歌手やアーティストのコンサートやPV、ミュージカルなどエンターテイメント活動を開始。
その後ダンサーとして様々な視野を広げるため、2003年に渡米。
帰国するも2008年に再度渡米し、ダンスだけでなくプロモーションビデオや衣装等のモデルなどの経験を積み、エンタメにおける様々なトレーニングを経験する。
ベリーダンス海外マスターティーチャーからは様々な個人レッスンやトレーニングを受け、本場の教えを伝えていけるよう、2011年帰国後より、日本で本格的にベリーダンサー育成・指導を開始する。
アマチュアからプロまで、新人育成に力を注ぎ、現在ではプロインストラクターやショーダンサー、プロオリエンタルグループの指導のほか、コンペ対策にも力を入れており、優勝者、受賞者を毎年数々輩出している。
ダンス上達の根源はベリーダンスの楽しさを肌で感じる事だという事を一番大切に日々、楽しくレッスンを行っている。
オンラインで全国各地からレッスンに集まるイルセベリーダンスとは別に、2021年よりオンラインスタジオ “JUZULオンライン”があたらしく立ち上がり、時間や場所問わず全国どこからでもベリーダンス基礎やヨガや英語等を学べるバーチャルスタジオの監修、指導させる。
現在は対面とオンラインでの繋がりを大切にしながら、全国のベリーダンサー育成を行っている。
IL Sey Sisters
.IL SeySisters新メンバーは2022年結成。
IL Sey振付、監修のもと2022より活動。
2022年関西ベリーダンスコンペティション初登場でプログループ優勝を果たす。
普段は個性豊かなメンバーで皆それぞれ別々の場所を拠点にする8人。
1ヶ月に1度全員が集まり、オンラインとの複合練習でより良い作品作りを目指し、この度は皆様に9人9色が互いに混ざり合いながら描いていく世界観をジャスミンフェスティバルに来てくださる皆様に楽しんでいただけたら嬉しいです。
Kagura
東京Kagura Bellydance Studio
ダンサー・振付師・ダンス調律師・靈氣マスター
羽衣舞【羽衣プロジェクト】代表
東京Kagura Bellydance Studio主催
オンラインクラス開催中。
女性が健康的に、豊かに、美しく生きることをテーマに活動。
ベリーダンスの強くしなやかな舞によって心と体を整えるメソッドを幅広い年代の女性に伝えている。
また、日本の民俗芸能・神楽を作品に取り入れ、世界から見た日本の美を舞で表現する。
CM監修、企業コラボ、show出演など精力的に活動しつつ、毎年3カ国のオリエンタルダンスフェスティバルに出向き、本場のエジプシャンダンサーから学びを得ている。
以前はコンペティションにも積極的に参加し、5カ国のコンペティションでソロで2度、グループで3度の優勝、その他多数受賞。
今後は「心・氣・体」を軸にした、健康的な心身を保つワークショップや ”自分軸” をテーマにした勉強会を開催している。
【 まるで舞い踊るかのような 】
シルクベール舞、ファンベール舞をシェアする会を世田谷区で開催中。
羽衣プロジェクト
Selsela
「 Selsela 」は 輪 繋がり を意味します。
まず自分が輝き、その光で他の人を照らし、その輪が大きく広がってゆくように想いを込めました。
生まれた場所、時期は異なっても、ここで1つの輪になった縁(えにし)に感謝し舞い踊ります。
KAZUYA
2004年よりダンスを始め、HIPHOP、JAZZを習得し、バレエやヨガの訓練を積みながらベリーダンスに出会う。
ロシア人ベリーダンサーElingaに師事し、エジプシャンスタイルの研鑽を積む。
日本では数少ない男性ベリーダンサーとして早くから注目を集め、地元茨城を中心に子供から大人までレッスンを請け負っている。
的確なテクニックと豊富なダンスキャリアによる表現力は高い評価を得ており、日本の男性ベリーダンサーとして、初めてのオリエンタルダンスの国内外コンペティションに多数入賞、優勝している。
近年はロシアや韓国、ベトナム等にパフォーマンス、コンペ審査員としても招聘される。
2014年RaqiaCup in Tokyo 3位入賞
2015年El Helem コンペティション Best Feeling賞
2017年韓国MABROUK Festival 特別賞
2017年Stars of the Nile コンペティション 3位入賞
2017年東京ベリーダンススター誕生コンペティションプロ部門 優勝
2017年Egypt Lover Festival vol.8 コンペティション
バラディ部門 3位入賞
オリエンタル部門 優勝
2019年Oriental Stars Festival 福岡
フュージョン部門 3位入賞
プロオリエンタル部門 3位入賞
フォークロア部門 優勝
2019年ベリーダンスコンペティションTheOne
プロオリエンタル部門 準優勝
2021年Raqs Tokyo online competition Randa cup
プロフォークロア部門 3位入賞
KAZUYA組
KAZUYAが主催するKAZUYA組は、水戸市、土浦市、つくば市など広範囲に渡り今回のジャスミンフェスティバルへ向けて、年齢、職業、居住地などバラバラなメンバーがステージに立つという一つの目標に向けて猛練習を重ねて参りました!
Marian
RakkasBellyDanceClass
https://rakkasbdc.wixsite.com/kitakyuusyuu
北九州にてRakkasBellyDanceClass主宰。
MAYUKO師事。
ベリーダンサーであり、パーソナルトレーナー。
ベリーダンス歴13年、講師歴11年。
主宰スタジオ今年で開講11周年。
現在は、北九州⇆東京で2拠点生活を送りながら、オンライン・リアルレッスンで全国の生徒さんを指導。
オンライン定期クラスは、在籍30名越えのダンサーが学んでいる。
・2015年韓国で開催されたFIDフェステイバルコンペ(審査員RandaKamel)プロソロ部門優勝。
・2018年・19年国内コンペTheONEにてプロソロ部門準優勝・3位。
・オンラインシリーズ編のWS、振付けWSは、毎回すべて満員御礼。
・全国に生徒をもち、弟子、監修したダンサー、グループも数多くの優勝、入賞者を輩出。
RakkasBellyDanceClass
RakkasBellyDanceClassです!
今回で3度目の出演となりますが、いつも観ることも、踊らせていただけることもとても楽しみにしているジャスミンフェスティバル!!!
観ていただくお客さまが楽しんでいただけるパフォーマンスになるよう、ラッカス一同頑張ります!!
よろしくお願いします。
Maysoon
オリエンタルスタイルから、現代的な音楽を使った独創的なオリジナルスタイルまで、ステージによって様々な表情を持つベリーダンサー。
国内外のティーチャーから学びバージョンアップを目指すと同時に、後進育成にも力を入れています。
ファンベールでのパフォーマンスが好評で、もっと思い切った他ジャンルの音楽との可能性を模索するのが最近の楽しみ。
プライベートでは幼児二人の子育てに奮闘中!
育児とベリーダンサーの両立実現の一つのモデルになれるよう、自分らしくとにかく楽しんで、をモットーに活動中です。
Maysoon Bellydance Studio
ダンス歴、好きなジャンル、得意分野も様々なメンバーのチーム。
Maysoon先生のもと日々切磋琢磨しながらダンスライフを送っています。
今日のステージのために頑張ってきた成果を出せるように一生懸命踊ります。
熱いsomethingを感じて頂けたら嬉しいです。
Nagwa
NagwaBellydanceStudio
2002年より小松芳アラビア舞踊団の小松芳氏、Nicole氏に師事。
エジプシャンスタイルのオリエンタル、マフムードレダスタイルのフォークロアを学ぶ。
2004年よりプロ活動を開始し、企業パーティやレストランショー、またニコル組として大小様々なステージ経験を積む。
2008年より講師としての活動を開始。
ELABD、BELLY★CABARET、東京ベリーダンス★スター誕生、LOVE♡NJUM等のイベントを主催。
2016年エジプトのナイルグループフェスティバルにてCD部門及びライブバンド部門でダブル優勝。
2018年WorldBellydance Convention in korea(韓国)最も優れた指導者に贈られる、ベストティーチャー賞を受賞。他受賞歴多数。
2020年1月よりNagwaBellydanceStudioを主宰。
国内外のベリーダンスコンペティションで優勝、入賞者を多数輩出している。
Al Hadiya(恵比寿クラスメンバー)
Nagwaが監修するグループ『Al Hadiya』はアラビア語でプレゼントという意味で、お客様にプレゼントをもらった時のような感動や感激をお届けしたいという想いが込められています。
今回の群舞は、恵比寿クラスに通うメンバーによって構成されています。
皆様に笑顔になっていただける演目をお届けできるよう出演者一同心を一つにして頑張ります。
Nisaa
Nisaa Oriental Dance Lab
Nisaa Oriental Dance Lab主宰
ベリーダンスの枠に囚われない独自のスタイルで、レストランショー・ミュージカル・ファッションショーにも多数出演。
アーユルヴェーダの智慧を用いて、女性の心と身体に寄り添ったベリーダンスを提案している。
無音で踊っていても音を感じる踊りで、独特な世界観を作り出している。
現在、Hesham Saleh に師事。
Hesham Saleh Style フォークロアクラスのレッスンも受け持っている。
Nisaa Lab Girls
ダンス未経験の時から約10年、一緒に踊ってきました。
信頼感と、息のあったパフォーマンスをご覧ください。
Sali
Tilta Oriental Dance
https://sali.jp
https://tilta.jp
Tilta Oriental Dance代表。
2001年よりMishaal、その後Hadiaに師事。
エジプシャンフォークロアダンスをDenise Enanに師事。
音楽家のパートナーとしてイベント・ツアー共演を10年続け、生演奏での表現を追求してきた。
森羅万象から光を繋ぎ、定期的に公演プロデュースを行う。
また、これからの時代を見据え、解剖学に基づき全身の調和と可能性を引き出す"踊る整体®︎TILTASARI"を2020年筑波大学と共同研究でメソッド化。
本来の自分を解放し踊ることを通して、日々女性の癒しとエンパワーメントのために活動している。
Tilta Oriental Dance
今年は、大阪ダンサーズと東京金曜昼クラスダンサーズの混合チームで、煌めくファンベールとオリエンタルダンスをお届けいたします。
Kotomi
Kotomi Bellydance Studio Val Dart
Kotomi Bellydance Studio Val Dart 主宰。
2008年よりベリーダンスを始め、オリエンタルスタイルをMayady、Sanaaに、FCBD®styleをKae Montgomeryに師事。
Ya Salam Belly Dance Studioにて5年間インストラクターを務めたのち、2017年独立。
名古屋初となるトライバル専門ベリーダンススタジオ【Val Dart】を立ち上げ、2021年には【Val Dart Online Salon】を開設。
ダンサー・オーガナイザーとしても精力的に活動し、トライバルフュージョンの普及と後進の育成に力を注いでいる。
2013年 東京国際ベリーダンスコンペティション(TIBC)フュージョンソロ部門 2位
2014年 東京国際ベリーダンスコンペティション(TIBC)フュージョンソロ部門 2位
2019年 Belly Dance Competition -The ONE- フュージョンソロ部門 優勝
◆Instagram◆
[ Kotomi ] @kotomi_valdart
[ Online Salon ] @valdart_online
Yuuko Kader
2006年よりベリーダンサーYildiz師事のもとBellydanceに出会う。
その後NY(USA)、Milano(Italy)に渡り、イタリア・NYを中心に活躍する トライバルフュージョン・スタイル・ベリーダンサーAlice Giampieriを師事。
ソロ・グループで年間約40ステージ以上のレストランショーやイベントへの出演を経験し、2010年よりAltin stuido、NOAダンス教室、フィットネスジム等にて講師を始める。
Tribal Massive!など国外のアーティストのWS・フェスにも意欲的に参加し、TFスタイルのダンサーとして向上を目指し続けている。
2016年にはベリーダンスコンペティションに、初出場・初優勝する(-TheONE- フュージョン ソロ部門)。
同年10月にBQ主催SilkRoad show日本公演を共にした東京メンバーと共にシアタースタイルのベリーダンスショー'うたかたの月'を主催する。
2017年3月には、TribalFusionフリーペーパー 'SPACE'をMichelle Bettridgeと共に創刊、TFスタイルのダンスを広めるため活動をしている。
同年4月には、自身が主宰となる 'LUCE School Of Dance Art'を設立し、YuukoKaderがプロデュースするダンスチームDeskko!(デスッコ)のディレクターも務め、新たなダンサー人材育成に力を入れている。